top of page

​柿田川の生い立ち

三島溶岩流の図
柿田川湧水群の図

柿田川の生い立ちは、富士山の生い立ちから入っていかなければなりません。

今からおよそ2,500万年前ごろから1,500万年前ごろにかけては、富士山の姿はなく、太平洋の波が打ち寄せていました。海底から火山が爆発して、山梨県の御坂山地や箱根山、愛鷹山ができました。

 

その後、今から200万年前ごろから小御岳火山、そして2万2千年前ごろ古富士火山が、1万年前から現在の富士山が噴火して、何回もの噴火を繰り返しながら、今のような美しい富士山が生まれたのです。


今から8,500年前の爆発は、大量の溶岩を噴出しました。この溶岩は箱根山と愛鷹山にはさまれた、狭い谷間を流れ、三島市やこの柿田川上流部までやってきました。これが「三島溶岩流」と名付けられたものです。


三島溶岩流は、水を通しやすい多孔質の層で、その下の古富士火山の表層は水を通さないため、富士山や御殿場地方に降った雨や雪は地下水となって流下し、三島市やこの柿田川で地表に「わき水」となって現れます。このわき水の規模の大きいのが柿田川で、そのほか三島市内の菰池、小浜池、水泉園や清水町の丸池などがあります。

bottom of page